FX用語~ハ行
FXで使われる専門用語の解説
Q&A形式になっており、
用語をクリックするとリスト表示されます。
- 始値(はじまりね)
-
1日や1週間の最初につく値段のことを言います。
- Pips(ピプス)
-
取引レ-トの最小単位のことを言います。米ドル/円でいえば最小単位の1銭のことを1Pipsと言います。
- Pivot(ピボット)
-
前日の高値・安値・終値の平均値(P)を中心として上下するという前提条件をもとに買いと売りのポイントを算出するテクニカル指標の一つです。
Pの値から抵抗(レジスタンス)線(R1、R2)と支持(サポート)線(S1、S2)を算出します。
- BOE政策金利
-
英ポンドの変動に強く影響する経済指標で、毎月1回イングランド銀行(Bank of England=イギリス中央銀行)から発表されます。
- Fundamental(ファンダメンタル)
-
景気、金利、経常収支、物価、通貨政策など、相場に対して影響を与える経済の基礎的要因のことを言います。
- Bull(ブル)
-
チャートが下から上へ向かうと予測する強気派のことを言います。
- Broker(ブローカー)
-
外国為替の取引業者のことを言います。
通貨の売り手と買い手を取り次いで取引を成約させ、手数料を売り手・買い手の双方から徴収します。
- Bear(ベア)
-
チャートが上から下へ向かうと予測する弱気派のことを言います。
- Payout magnification(ペイアウト倍率)
-
ペイアウト倍率とは、顧客が商品を購入して予想が当たると、購入金額にペイアウト倍率を乗じた金額がバイナリーオプション業者から顧客へ支払い倍率のことを言います。例えば、顧客がペイアウト倍率1.8倍のバイナリー・オプションの商品を1万円購入し、予想が当たれば顧客は1万8,000円を受け取れます。
- Hedge Fund(ヘッジフォンド)
-
私募形式のファンドの総称のことを言います。私募形式のファンドは監督官庁に届け出る義務・規制がなく、
投資対象や投資手法に規制・制限がないので、非常に多額の金額を運用しているファンドもあります。
- ベージュブック(米地区連銀経済報告)
-
アメリカの12地区にある中心的な金融機関(連邦銀行)が、それぞれの管轄地域で経済状況や景気動向を収集して
米金融政策を決定する会合(FOMC)に提出する書類「米地区連銀経済報告書」のことを言います。
- Volatility(ボラティリティ/ボラ)
-
為替レートの変動率や変動幅、値動きの激しさのことを言います。
例えば米ドル/円、スイスフラン/円はボラが低い通貨ペアですが、ポンド/円はボラの高い通貨ペアとなります。
